人物

藤井聡太の家族構成と生い立ちは?親の職業と兄弟の学歴も!

藤井聡太の家族構成と生い立ちは?親の職業と兄弟の学歴も!1
家族構成
  • 父:正史(まさし)
  • 母:裕子(ゆうこ)
  • 長男:皓介(こうすけ)4歳上
  • 次男:藤井聡太

 

生い立ち

将棋を指さない両親の元で、産まれ育つ。

おばあちゃんから「子供用の将棋」をプレゼントされた事がキッカケで、5歳で「子供将棋教室」に通うようになる。

数々の最年少記録を打ち立てた。

18~19歳

「王位・棋聖」の2冠達成と同時に8段に昇段

卒業直前で高校を辞めた。

叡王獲得し、史上最年少で3冠達成

3冠「王位・叡王・棋聖」

2ヶ月後!

4冠「竜王・王位・叡王・棋聖」(史上6人目)

史上初、竜王戦ランキング戦から無敗で竜王獲得。

「羽生善治」の最年少4冠記録を更新して、10代にして1億円プレイヤーとなった。

19歳6カ月にして

五冠達成「竜王・王位・叡王・王将・棋聖」

羽生善治九段の最年少記録「22歳10か月」を28年5か月ぶりに塗り替えた「藤井聡太」

 

親の職業
  • 父:「LIXIL」のサラリーマン
  • 母:専業主婦

 

兄の学歴
  • 東大というのはデマ
  • 学校名は公表されていないが、大学へは進学した様子

 

藤井聡太の学歴
  • 中学高校:名古屋大学 教育学部附属高校
  • 偏差値:61

日本中を熱狂させた少年の、その知られざる素顔は…

恐るべき天才少年が現れた!巷では、そう言われている。

史上最年少でプロ棋士になったかと思えば

  • デビューから怒涛の29連勝
  • 「歴代最多連勝記録」を更新
その強さの源はどこにあるのか?

並外れた「集中力」
両親や兄弟、家庭環境

頭脳やDNAは遺伝なのか?
普通の人と何が違うんだろう?





スポンサーリンク

家族の職業・学歴

父・母・兄・藤井聡太の4人家族
  • 父:正史
  • 母:裕子
  • 長男:皓介(こうすけ)4歳上
  • 次男:藤井聡太

父:藤井 正史(まさし)

出身地:愛知県瀬戸市

出身大学:金沢大学

偏差値:47〜65

LIXILのサラリーマン

大手住宅設備会社・1部上場の大手企業

東京に単身赴任中

LIXIL
  • INAX
  • 新日軽
  • TOSTEM
  • サンウェーブ
  • 東洋エクステリア

5社が経営統合して誕生した会社です。

お父さんは当初「INAXの社員」として働いていましたが、経営統合した後は2011年から「LIXILの社員」として働いています。

お父さんは50代で「平均年収1200万円」となっています。

母:藤井 裕子(ゆうこ)

出身大学:金沢大学

偏差値:47〜65

専業主婦

ご主人が「大手上場企業」にお勤めで「単身赴任中」なら、奥様が働かなくても十分にやって行けます。

兄:藤井 皓介(こうすけ)

4歳上

「東大らしい」と言われていますがデマです。

学校名などは一切、公表されていません。

ただ大学受験した事は、インタビューで分かります。

藤井聡太がインタビューされた返事がこれ

お願い事は、何をされたんですか?

将棋の事で神様にお願いしても仕方ないので、兄の大学合格祈願をしました。

お兄さんが大学受験した事は確かなようです。

お兄さんの高校は?

名古屋市立向陽高等学校

名古屋大学教育学部附属高校

このどちらか。

お母さんが言うには、兄の性格は…

弟と正反対

  • せっかち
  • 明るく活発
  • ちゃきちゃき
  • 元気で外交的
  • 目立ちたがり屋

藤井聡太の学歴

中学高校は、国立では珍しい併設型中高一貫校です。

名古屋大学 教育学部附属高校

高校卒業直前の1月に「中退」して将棋道を貫く決意を固めた。

偏差値:61

学科:普通科

所在地:名古屋市

 

生い立ち

 新車カーリースなら 定額ニコノリパック

やっぱり凄いぞ「藤井聡太」

愛知県瀬戸市出身

5歳

おばあちゃんから「子供用の将棋」をプレゼントされた事がきっかけで将棋を始める。

恐ろしい早さで将棋のルールを覚えたかと思えば、数か月後には「じいちゃん」では孫に歯が立たない程に成長していた。

幼稚園の時、すでに「将棋の名人になりたい!」と発言する。

子供将棋教室に通うようになる。

入会した時に師範から「500ページの将棋本」を渡されたが、当時5歳で読み書きができなかった。

普通はここで諦めるけど…

5歳の「藤井聡太」は符号を頼りに読み進め、なんと1年後には完全に理解・記憶していたという。

もうこの時点で「ただならぬ才能」を感じる。

小1

アマチュア初段になる

小3

小学生将棋全国大会で優勝

小6のA級棋士も参戦する「詰将棋解答選手権」で初優勝~その後3連勝

小学校の卒業文集に「将棋界の横綱になりたい!」と書いた。

12歳小6:詰将棋選手権

若いプロ棋士や参加者が、見た瞬間に「解くのがイヤになる」ような難問に挑み、全問正解で史上最年少優勝を達成してしまう。

小学生が全問正解で優勝することは、全くの想定外でマスコミが騒ぎ立てた。

14歳中2

史上最年少のプロ棋士になる(中学生棋士は史上5人目)

デビューから無敗のまま「将棋界最多」29連勝達成

その後の「竜王戦決勝」で初黒星(30連勝ならず)

中1:最年少3段昇段

中2:最年少4段昇段

15歳中3

5段昇段 → 6段昇段 → 7段昇段

17歳高2

竜王戦ランキング戦で史上初の4期連続優勝

初タイトル獲得「棋聖」

18歳

「王位・棋聖」の2冠達成!同時に8段に昇段

初タイトル防衛戦で、史上最年少18歳11か月でタイトル防衛と9段昇段

19歳

高校卒業の直前1月:将棋に専念したくて高校を辞めた

叡王獲得し「史上最年少記録19歳1か月」で3冠達成

3冠「王位・叡王・棋聖」

2冠達成~3冠達成まで11ヶ月

その2ヶ月後!

10代にして、4冠達成の偉業を成し遂げた「藤井聡太」

同時に「将棋界と将棋史」に新時代の到来を告げることになった。

4冠「竜王・王位・叡王・棋聖」

史上初、竜王戦ランキング戦から無敗で竜王獲得。

「羽生善治」の22歳9か月の記録を28年振りに更新して、最年少4冠記録を更新した。

10代にして1億円プレイヤーとなった。

19歳6カ月にして

五冠達成「竜王・王位・叡王・王将・棋聖」

羽生善治九段の最年少記録「22歳10か月」を28年5か月ぶりに塗り替えた「藤井聡太」

 

だから強いのか



1歳で電車に夢中になると、時刻表を読むようになる。

幼稚園の頃は絵本ではなく、いわゆる「普通の本」を手に取っていた。

集中力と記憶力が抜群で、幼稚園児ながら「五目並べ」や「神経衰弱」では、大人に勝つこともあった。

お母さんによれば幼稚園児で、早くも「九九」を習得していたというからビックリ!

幼いころから「負けず嫌いな性格」で、負けるたびに号泣して周りの大人達を驚かせたという。

将棋教室の人達が言うには、対局で負けるとシクシクとよく泣いている姿を見たという。

子供が将棋で負けたくらいで普通泣くか?
まして相手は「格上・年上」のお兄ちゃん達や大人だろ

でも切り替えが早く、ひとしきり泣いたら負けを引きずることなく笑顔に戻る子。

普段から泣き虫だったわけではなく、泣くのはいつも「負けた時」

当時の「藤井聡太」は子供ながらに

  • 記憶力
  • 集中力
  • 思考力

が抜群で「詰将棋」を解くのも速かった。

ここまで登り詰めてきた理由に

負けん気の強さがある。

「負けん気の強さ」がズバ抜けていたから負けた時の悔しさをバネに、腕を磨いて強くなったと周囲の関係者達は分析している。

棋士として最大の武器

長い時間、集中して考えられる

集中力と考える力が優れているプロ棋士の中でも「藤井聡太」はズバ抜けている。

対局では「一日中、集中力を切らさずに」考え続けることができる逸材。

プロ棋士になる前は「羽生善治・谷川浩司」に憧れていた。

しかしプロ棋士になってからは

憧れから抜け出さないといけない

という信念で「憧れの棋士はいない」という。

将棋用語の8大タイトル
竜王・名人・王位・王座・棋王・叡王・王将・棋聖

これら8つのタイトルを「8大」と呼ぶ。

じゃあ藤井聡太のタイトルは?

竜王・王位・叡王・王将・棋聖

この五冠だ





スポンサーリンク

error: コピー禁止!